Art, Music, Film, TV etc.

Main menu:


Calendar

January 2025
M T W T F S S
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

秀作映画の集い

DELICATESSEN:デリカテッセン (1991)(フランス)

冒頭からやや暴走気味に始まり、かなり凝ったオープニングへと突入する。インパクト十分であり、もしここで興味がないのであれば、単に映画のテイストが合わないからだと思う。この作品、二人の共同監督とは思わせないくらいに統一感がある。

ストーリーは近未来。一軒のアパートが建っており、そこに新しい住人が引越してくる。そのアパートの一階がデリカテッセンで、怪しい肉屋の主人がいる。そのアパートで様々な変わった事件が起こる。

話しらしい話はない。また設定も近未来だと思うだけであり特に定義はなされていない。なぜ、一軒家しかないのかも映画の中では一切説明されない。これはフランス映画によくみかけられる手法で、キーとなるのは登場人物でプロットではない。それゆえ、登場人物は変人のオンパレードでまともな人間はひとりもいない。これをフランス映画風キャラクター設定と言えるかどうかは確かではないが、少なくとも漫画的な極端な行動をする人物を漫画的に描く事には成功している。

またこの映画の撮影はダリウス・コンジーという「セブン」を撮ったカメラマンによるものだが、この映画での彼の技術は秀逸だ。特に影の表現はすごい。一版的には、影は暗くて何もないと思いがちだが、かれの表現する影にはディテールがしっかり記録されており、映画の持つブラックユーモアをよりブラックに引き上げることに成功している。残念ながら、DVDではこのディテールはとんでしまい確認できない。是非映画館で観ていただきたい。

FACE OF ANOTHER:他人の顔 (1966)(日本)

勅使河原と安部公房のタッグによる作品三本目。一度「Your 20 Films」に入れてはみたものの、最終的には番外にした。

安部公房の原案、本人による脚本を勅使河原はよく理解しており、映像化にみごと成功している。コントラクトの強い白黒の映像が物語が含んでいる「寓話性」をより強調しており、観客を独自の世界に導いてくれる。

あらすじは事故で顔を大火傷した主人公が整形外科の先生の助けを得て、他人の顔をした仮面をつくってもらう。主人公はその仮面をかぶり、他人になりすます社会にでるが、徐々に仮面に翻弄されていく。

前作の「砂の女」同様、SF的要素を上手く現実レベルにおさえているところが勅使河原の演出の冴える箇所である。90年代にアメリカ人監督が「他人の顔」に触発されて、映画「SUTURE」を作ったが結果は無残で、平凡なアクションドラマに仕上がっている。映画からは寓話性が全く感じられない。監督の感性の違いなのだろうが。

I HIRED A CONTRACT KILLER:コントラクトキラー (1990)(フィンランド)

タイトルからすると、サスペンス物もしくはアクションドラマと勘違いしがちだが、あくまでもコメディ映画である。ただし、ひとくせあるコメディ映画なのは、映画製作国がフィンランドで、しかも監督がアキ・カウリスマキと聞けば理解していただけると思う。

イギリスが舞台。イギリス社会に馴染めないフランス人労働者が、孤独と先の見えない自分自身の人生に嫌気がさし自殺を試みる。が、首吊用のロープが切れたり、ガス自殺途中で未滞納のためガスを止められてします等、ことごとく失敗に終わる。彼の最終決断は全財産をかき集めて、自分を殺してもらうよう殺し屋を雇う。その帰りに花売りの女性と恋に落ち、人生が180度変わる。翌日慌てて、昨日の契約を破棄するために殺し屋の事務所に行くが、既に取り壊しが始まり、殺し屋の行方がわからない。どうする主人公。

という内容だが、別にサスペンスがあるわけでもなく、フィンランドならではの悲愴感が主人公にも、雇われた殺し屋にも漂っている。そのオフビート感がリズムの外れたコメディと妙にマッチしていて楽しい。映画の時間は80分と短いのだが、映画が上映されている間はかなり長く感じた。でも、見終わった後の果たして観て得したのかそれとも時間の無駄だったのかという非常に表現しにくい感覚はアキ・カウリスマキ映画独特のものだ。結果的には秀作として紹介していう以上はやはり自分の中で「観て得した」と納得できたのだろう。

映画館での鑑賞をオススメする。

WHO KILLED JESSIE:「邦題不明」 (1966)(旧チェコスロバキア)

とにかく面白い。60年代のチェコ映画は宝の玉手箱的映画で溢れている。

映画のストーリーは、ある科学者が夢の実験をし、夢で見たものを現実化できる装置を発明する。自分の憧れての漫画のヒロインを現実化させることに成功するのだが、その他の漫画のキャラクター達も現実化してしまい大変なことになってしまうという他愛もないSFストーリー。ただこの映画が制作されたのが1966年。80年代にアメリカでつくられた「ロジャーラビット」よりも20年以上も前にもかかわらず、後発ものよりもイマジネーション豊かな作品に仕上がっている。

例えば漫画から出てきたキャラクターのため話すことができない。そのため何か話しかけようとすると、画面の上にセリフのふきだしが現れる。しかも、二次元なのである。一定の角度からしかふきだしの中身が見えない。非常にどうでもよいディテールに凝っている。この細部のこだわりがコメディーにうまく反映していて、観ていて心地よい。

白黒映画にもかかわらず、映画の醸し出す雰囲気は天然色のカラーそのもの。しいて言えば、60年代の一連の日本のSF映画の路線に近い。根本的な違いはチェコ人は常に笑いを忘れないことかも知れない。60年代日本SF映画は真面目だが面白味にかける。